指導

 

 ある種の人間は、とかくあらゆる物事の仕組みや根拠、理由といったものについて細かく言語化することを好む。害をもたらさない限り、その作業自体何ら悪いことではない。言語化好みの中には、当事者でないこと、自分が従事していない他人事について言語化する者もいる。新聞記者などがそれに該当するし、哲学者の中にもそういう者がいるだろう。

 

 哲学者の中には、何らかの理論や方法論の構築にあたって暗黙裡にはたらいている人間の機能を、あたかも命題の前件であるかのように言語化してしまう者がいる。そして単に言語化するのみならず、根拠や正当化を行おうとする。しかし幾何学の定理を証明したり、物理方程式を導出したりするのと、そういった科学的行為のさいにはたらいている我々の"前提"を言語化して正当化しようとするのとでは、わけが違う。

 

 哲学者たちの中には、私がそうであったように、(現代日本的な区分で)理系的な「センス」がないことをきっかけに、科学哲学的な行為に取り組み始めた者もいるだろう。そしてその結果、学校教育などでは与えられることのなかった暗黙裡の前提に行き着いて、憤慨することもあったかもしれない。しかしそれでもなお、科学哲学的な行為はあくまで科学についての個人的な理解であるとか、教育のために用いられるべきであって、科学や科学教育に対する劣等感や不満のはけ口だとか、それらの分野、人々に対するマウンティング、自己の優越性の維持に転用されるべきではない。

 純粋な愛知を欠いた哲学は、適切な言語化の範囲、適切な根拠づけの範囲を見失うからだ。愛知を欠いた哲学は、他人事についての語りになる。

 

 何らかの場で自らの優越を示す安易な手段は、論争に勝つことだ。話し相手の説明に対し、定理から公理へと遡っていくようにして、「なぜ」を繰り返す。しかしその問いは、公理に対して根拠を求めるように、不適切なものだ。そして問いの背景にある目的は勝利であるから、統計的根拠によって支えることが困難であっても普通の人であれば納得するような説明を、無視する。 そういうやり方で得られた勝利は、一時的・短期的なものに過ぎない。

 

 

自分の治療がその方法自体を対象とするまでになっているということ。

 

 

自由

 誰かの発言や行為を正当に評価し正当に報酬を与え正当に非難する倫理を用意していない人々が多数派を占める環境に置かれた発言者は、何よりもその環境における生存が至上の目的となって、本来の役割を果たそうとしない。

 本来の目的を達成すること自体への報酬感を除き、生命維持や生計、社会的評価といったあらゆる個人の利益が発言によっては脅かされない環境でないと、人間は目的達成への純粋さ、率直さを発揮しようとしない。

 

 できるだけ社会的評価は自己にとっての利益にしないほうが発言しやすい。もしくは、社会的評価の仕方が正当に思える環境に身を置くこと。

 

 共同体内の構成員に対して「表現の自由」「言論の自由」「思想信条の自由」なるものを保証し,構成員の率直さに対する,権力による暴力の行使を予防すること。これによって,発言者も聴衆も正しさに対して誠実率直である環境が実現される。すると構成員各々の特性に応じた各々の幸福を組織的に達成する制度について,共同体そのもの共同体内の組織の目的を効果的に達成する戦略について,議論が進展をみせる。

整理:記号

  たとえば幾何学の定理とその証明を学び自分で行えるようにし、さらに複数の定理の間になりたつ関係を整理することは、自己の抱く観念を過不足なく言語に対応させて他者に説明する、よい練習になる。
  ただし自己の有する観念を、他者もまた有しているとは限らないから、仮に自己の観念を過不足ない表現で説明したとしても、他者が理解するとは限らない。

  また言語に対応する観念を得やすさの観点から考えると、幾何学的図形は他者との共有が比較的容易であるという意味で普遍的であるのに対し、たとえば「人生経験」に対応する観念は共有が比較的困難である。「人生経験」に対応する観念の共有の困難は、自己と他者との間についてのみなりたつ性質ではなく、自己においても、時間の変化によって共有の困難が生ずることもある。

 

 

***

個体において生ずること:

"外"的刺激→(抽象的対応)→観念←(対応)→記号

内観は実は外観である。
意識にのぼることがらは全て「自己」の「外」にある(ものとする)。
外的刺激は、種類によって、共有の困難の度合いが異なる。共有が容易であればあるほどその刺激は「普遍性」「再現性」が高く、共有が困難であればあるほどその刺激は「特殊性」「一回性」が高い。

 

  普遍性や再現性の高い刺激ほど、それに対応する観念と記号との対応関係の学習が強度になるので、記号から観念を再現しやすい。

 

笑い

 何の取り柄もなく、何にも熱中できず、何の興味も抱かない人間が他者より優位に立ちたければ、他者の仕草や特徴を目についたものからいちいち大げさに取り上げて、笑えばいい。できるだけ多くの人間を巻き込んで、笑いに変えるのだ。しかもできるだけ自分は非難されないようなやり方で。

いちゃもん屋

 良識ある人間であれば犯さないような誤りを犯す人間への配慮を強制し、従わなければ社会的排斥を受けるよう仕向けるような、いちゃもん家の世界では生きていけない。そんな世界では、皆が皆保身に走って、自己を高めるのではなく、他者を操るように考える。その結果が責任逃れのための取り扱い説明書の警告と注意である。過剰な賠償金の発生する裁判である。

生得の拡張

 知的能力は生得的能力の延長にあって、増強された生まれながらの能力である。これを最大限活用すること。生まれながらの能力を抑えつけて獲得した"正しさ"は表面的である。率直さ。

 知っていることを知らないふりをし、知らないことを知っているふりをしているようではいけない。

デッサン

 言語は粗いデッサンのようなものに留めておくのがよい。言語という粗いデッサンを見聞きした人間のほうが想像力をはたらかせ、思い出してくれるから、論点になっていない限り、細部を強いて描写しなくともよい。

 言語という媒体は、実際の物体だとか、実際の経験とは物質的に異なるうえ、言語によって実際の物体や経験を描写しようとしても、あまりに多くが脱落してしまう。だから言語の役割はせいぜい、覚書とか、絵コンテのようなものに留めておくのがよい。言語によって何をすればよいのか分かりさえすれば、人間にとって言語は用済みなのである。

 そして実際の物体や経験を人間が知覚したり感覚したりするのに要する時間に比べて、言語による伝達にかかる時間が長ければ長いほど、言語は用立たなくなる。長く細かいが用立つ言語とは、実は、その伝達にかかる時間が、それによって描写される物体や経験を味わうのに要する時間と、非常に近いのである。むしろ言語の助けなしにはそれを考え続けることが難しいことがらに限り、言語を用いるのがよい。言語の助けなしにも、その人が勝手に考えるようなことについては、敢えて言語化してその人に伝える必要はない。自分自身についても同様である。

 言語をまじまじと、実物と見比べてはいけない。